【目標管理】先行管理で人事評価の時間を生み出す!
労務行政研究所が行った「目標管理制度の運用に関する実態調査」(2013年)では、目標管理制度の導入率が88.5%に上っており、その、ほとんどの会社が、設定した目標の達成状況を待遇や昇格昇進など、人事評価制度に反映させてい...続きを読む
DATE :2016/09/08
【賃金制度】10月から最低賃金額がかわります
■10月から最低賃金額がアップします 最低賃金は、近年大幅な引き上げが続いています。最低賃金制度とは、最低賃金法に基づき国が賃金の最低限度を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を支払わなければならないとする制度です...続きを読む
DATE :2016/09/02
【人事管理】キャリア開発支援の行方(2)
前回コラムでは、今年4月に発表された第10次職業開発基本計画で示された「生産性向上に受けた人材育成戦略」の一つ目「生産性向上に受けた人材育成の強化」に関する施策の方向性について確認しました。 今回は残りの3戦略について確...続きを読む
DATE :2016/08/12
【人事管理】キャリア開発支援の行方(1)
私たち一人ひとりは働くことや求職活動を通じてキャリアを開発していきます(意図しているか、いないかは別として)が、目まぐるしく変化する社会の中で、国はどのような方向でキャリア開発支援の具体策を決めているのでしょうか。 &n...続きを読む
DATE :2016/08/05
【人事管理】望ましい退職管理の在り方
退職管理の目的は、企業から人をスムーズに退出させることですが、時代背景との関連を意識しておくことが必要です。かつてのように、退職管理を「定年退職するときのスポット的な管理活動」としてとらえるのではなく、「企業にとっても、...続きを読む
DATE :2016/08/01
【目標管理】マネジメントサイクルと日常のマネジメント
ドラッカーはマネジメントを「組織を通じて成果を上げるための機関である」と定義しています。つまりマネジメントは成果を出すための手段であり道具という位置づけです。 マネジメントの基本スキルとしてよく知られているのが「管理サイ...続きを読む
DATE :2016/07/22
【目標管理】目標管理を本来の目的・ねらい通りに、うまく運用できていますか?
人事評価制度の中に目標管理の仕組みを組み込んでいる企業が増えていますが、じっくりお話を伺うと「うまく運用できていません」「一応、やっています」というケースが少なくありません。 目標管理の運用に関する主なお悩みは ① ...続きを読む
DATE :2016/07/15
【人材育成】部下との面談に求められる9つの役割
マネージャーにとって、部下育成は重要な仕事の一つです。 評価時のフィードバックや目標管理での進捗管理支援に限らず、部下と面談する機会は少なくありません。 また、少子高齢化の流れに歯止めをかけ、誰もが活躍できる「一億総活躍...続きを読む
DATE :2016/07/13
【人材育成】組織内キャリアマネジメント(2)
かつて長期雇用や年功賃金を前提とした雇用関係が一般的だったころ、企業主導によるキャリアマネジメントが主流でした。 この背景には、働く個人は一様に雇用の保証と一定水準までの昇進によって動機づけられ、その引き換えに企業の方針...続きを読む
DATE :2016/04/11
【人材育成】組織内キャリアマネジメント(1)
ここ数年、キャリアという言葉の概念が変化しつつあります。 また、組織でのキャリアマネジメントの捉え方も進化してきました。組織内で行うキャリアマネジメントについて考えてみましょう。 ■キャリアとは 厚生労働省...続きを読む
DATE :2016/04/04